吉原炎上について

44829

華やかなイメージのある吉原遊郭ですが、華やかではない部分も、もちろんありました。 その一つが【火事】です。映画のタイトル等にもなっている【吉原炎上】という言葉は、言葉の通り吉原が火事に見舞われている様子です。『火事と喧嘩は江戸の華』という言葉があるくらいに江戸の町では火事が頻繁に起きていました。火消しの働きぶりが凄まじかったことと、江戸っ子は喧嘩っ早いことから出来た言葉だそうです。今みたいに消防車があったわけでは無く人力で火を消してたなんて、すごいですよね。

江戸で起きた大火の内、8割が吉原で起きたそうです。数にして18回。吉原で遊郭の営業が始まって明治維新までの210年の間、およそ11年に1回の割合で吉原は全焼しました。驚くべき回数ですね。何故そんな数の火事が起こったのでしょうか?

ほとんどが遊女による放火

吉原炎上

吉原で起きた火事の中には他の建物から火が移ってしまった場合もありますが、大半は吉原が火元でした。遊郭での苦しい生活に耐えかねた遊女が自暴自棄になり、火を放つのです。

放火した遊女はもちろん罰を受けます。罪の大半は流罪、いわゆる島流しの刑でした。当時、放火は大罪で、本来であれば犯人は火あぶりの刑に処せられるはずでした。だが、吉原での放火が島流しの刑と少々軽めなのは、遊女達の生活の辛さに、町奉行所も少しばかり同情したのではないかと思います。

火事で吉原が全焼した際の営業方法

吉原

吉原は幕府に公式に許可された遊郭であり、火事で全焼するなどして営業が出来なくなった場合、妓楼が再建されるまでのあいだ、決められた期間内であれば江戸市中の民家等を借りて臨時営業をすることが許可されていました。これを『仮宅』といいます。

吉原ではない仮宅での営業は、格式や伝統にもとらわれず値段も安く、客がどっと押し寄せたいへん儲かったそうです。普段、籠の中の鳥である遊女たちも、仮宅では自由を謳歌したそうです。町内の湯屋(銭湯)にも行けるし、近所の寺社に参詣することもできました。花火見物や舟遊びに出かけることも出来たそうです。しかし、営業時はとても忙しいので、遊女たちにとっては過酷な期間でもありました。吉原遊郭での生活に嫌気が差して放火をすると、仮宅でさらに過酷な生活になってしまうとは、なんとも皮肉なものです。

仮宅のデメリット

花魁体験

江戸には吉原以外にも夜遊びが出来る『岡場所』というところがありました。吉原遊郭が幕府公認のお店で、岡場所は幕府非公認の遊郭でした。吉原は格式高くお金もかかるし、色々なしきたりもありました。

それに比べて岡場所は代金も安く、気軽に遊べる場所として利用されていました。仮宅になると大幅に利益は増えましたが、伝統や格式を捨てての営業は岡場所のそれとあまり差がありませんでした。岡場所と同じになってしまえば、吉原の存在意義はなくなってしまいます。繰り返し起きる火災により仮宅で営業し、大きな利益を得ることに慣れてしまうと、なかなかそこから離れられません。吉原の伝統は徐々に薄れていき、元々立地が不便であるせいで岡場所にも敵わなくなってしまいました。時代が変わるにつれて吉原は大衆化路線をとらざるを得なくなっていきますが、それは自分の首を絞める行為でした。

やがて明治維新を迎え、時代が変わり、吉原は徐々に衰退しいき、昭和33年に売春防止法が本格施行されたことにより、長い歴史に幕を下ろしたのです。

関連記事

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。