廓詞について-遊女の言葉遣い-

327903

遊女たちは町人や武家の人々とは違う言葉遣いをしていました。その言葉遣いは「廓詞(くるわことば)」といいます。『~でありんす』のような言葉が有名ですね。そのことから「ありんす詞」とも呼ばれていました。

何故遊女たちはこのような言葉遣いをしていたのでしょうか。

廓詞を使う理由

花魁体験

当時の吉原には様々な地方から女性が集まっていました。その女性たちは各々、自分が育った地方の訛りで話す為、同じ日本人でも聞き取れない事があったそうです。それでは高貴な武家の方や大商人が遊びに来る遊郭で通用しません。遊郭は男性に夢を与える場所です。その為、少しでも優美に気高く思ってもらえるように、「廓詞」が使われていました。

当時の男性は遊女に対して、より高い身分の人であってほしいという思いがあったそうで、「廓詞」はそういった男性客にとって居心地がよく聞こえていたのかもしれません。ちなみに、「廓詞」は江戸・吉原遊郭特有の文化だったそうで、関西地方の遊郭では関西弁で接客をしていたそうです。

現代に残る廓詞

さて、「廓詞」には現代語として残っているものがあることをご存知でしょうか。例えば『モテる』という言葉。諸説はありますが、その中の一つに江戸吉原では「遊女に丁寧にもてなされる」という意味で使われていたそうです。現代では異性に好かれるという意味ですが、似た意味で使われていたんですね。他にも現代で使われているようなものや、遊女独特の粋な言葉遣いがたくさんありますので、ご紹介させて頂きます。

廓詞の紹介

あちき・わちき・わっち

私は~

~ありんす・~ござりんす

~です

~ござりんせん

~ではありません

いりんせん

いりません

~なんし

~ください

~しておくんなんし

~してください

~いたしんす・いたしんしょう

~してください

おさればえ

さようなら

好かねえことを

嫌なことを

主さん

あなた

野暮(やぼ)

センスのない男客・田舎者

間夫(まぶ)

良い男・本命の男

~なんざんす?

~なんでございますの?

ほんざんす

本当です

ようざんす

結構です

見なんし

見てください

いいなんすな

言わないでください

おっせえす

おっしゃいます

~しなんす

~します

塩次郎

うぬぼれが強い人

武左(ぶざ)

常に威張っている客

七夕

バタバタうるさく歩く客

おゆかり様

馴染みの客

さし

事情があって会いたくない客

これってそういう意味だったんだ!というものもいくつかあったのではないでしょうか。花魁体験をされる際にこれらの言葉を覚えておくと、より一層お楽しみ頂けると思います。

遊女にまつわる逸話

花魁体験

最後に、「廓詞」に関する小話を披露したいと思います。

「ゆびきりげんまん 嘘ついたら針千本飲ます」

子供の時は遊び感覚で友達や家族と約束する際に、お互いの小指を絡めて唄ったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この言葉の由来は遊女が元になっています。 吉原では遊女が客に対し、愛情の証として意中の男性に小指の第1関節から先を切って渡したことに由来しているそうです。小指を切ることはかなりの痛みがともないますが、それほど愛しているという証明であり、爪や髪を切って渡すこともあったそうですが、切ったら二度と生えてこない小指を切ることで、誓いの強さを示したと言われています。

しかし実際に切る遊女は少なく、模造品の指が出回ったそうです。模造品と言っても実際は死人の指を切り落としたものであったそうです。今では考えにくい恐い話ですが、そういった1つの例からも江戸時代の考え方や生活が少しでも伺えるのではないでしょうか。

やがて、この「指切り」が一般庶民にも広まり、約束を必ず守るという意味へと変化し、今に至るそうです。 ほとんどの方が意味を知らずに使っていたと思うのですが、実はとても恐い歌詞だったんですね。 因みにげんまん(拳万)というのは一万回のゲンコツという意味だそうです。

関連記事

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。